- ✍ 概要
- はじめに
- 何のための計画
- デザイン初心者とは
- 一人前とは
- いつまでに
- どう使う
- 山の登り方
- ✅ スキルチェックリスト
- UIデザイン
- UXデザイン
- ライティング
- コラボレーション
- テクノロジー
- デザイン哲学
- ビジネス
- 📕 最低限読んでおくべき書籍・記事
- 🚩 ロードマップ
- インターンSさんの例
- 3月
- 3月〜4月
- 4月〜5月
- 6月
- 6〜7月
- 8月
- 9月〜10月
- 11月
- 🙏 終わりに
✍ 概要
はじめに
この計画はデザイナーの 広野 萌 が自らのデザイン会社においてインターンを育てるために2021年3月から試験的に始めたもの。
未完成のものであり、これからも更新していく。
デザイナーという言葉の意味は幅広いが、この計画においては特にWebやアプリなどのデジタルプロダクトにおけるUIデザイン領域を司る職業として捉えてもらいたい。
何のための計画
デザイン初心者が、デザイナーとして一人前になるための計画。
デザイン初心者とは
最低限デザインツールを使って何かをつくれるが実践経験がない、もしくは豊富でない者。
一人前とは
IT企業において、プロジェクトやサービスにチーム内の唯一のデザイナーとしてアサインしてもよいとマネージャーに判断してもらうほど、もしくは自らその自信をもってアサインを望めるほどスキルを持っている状態。
いつまでに
だいたい1年間。
どう使う
業務をこなし実践を積みながら、同時にこの計画の「ロードマップ」に沿ってインプットとアウトプットを繰り返す。
業務アサインもなるべくロードマップに沿ったかたちでおこなう。
山の登り方
下図でいうところの「デザイナー」にまずなる。(ここを一人前としているためハードルは低い)
その後時間があれば「リードデザイナー」として必要な要素を学びたい。
いずれは実践型デザインスクール「Designship Do」の受講(手前味噌)も検討してほしい。
✅ スキルチェックリスト
一人前のUIデザイナーになるために学ぶべき要素一覧。
自分がどこのカテゴリーのスキル・ナレッジを学ぶことが必要なのかを俯瞰してみる。
メンターと1on1するときの成長チェックリストとして活用するなどがよし。
UIデザイン
- モバイルアプリ
- Webサービス
UXデザイン
ライティング
コラボレーション
テクノロジー
- モバイル
- Web
すべて終わったら ↓ に進むがおそらく1年では難しい
デザイン哲学
- デザインアプローチ
- デザインと倫理
ビジネス
- 事業戦略・マーケティング
- プロジェクトマネジメント
📕 最低限読んでおくべき書籍・記事
基本的にロードマップに沿って必然的に読まざるをえないものに絞った。
抽象的な内容の書籍は、名著だとしてもなるべく避けた。
カテゴリー | レベル | タイトル | リンク | 読了 |
---|---|---|---|---|
デザイン | 基礎 | ノンデザイナーズ・デザインブック | ||
デザイン | 基礎 | Sociomedia ヒューマンインターフェース ガイドライン | ||
UI | 実践 | はじめてのUIデザイン | ||
UI | 実践 | UI GRAPHICS | ||
UI | 実践 | オブジェクト指向UIデザイン | ||
UI | 実践 | Design Systems | ||
UI | 理論 | インタフェースデザインの心理学 | ||
UI | 理論 | インタフェースデザインのお約束 | ||
UI | 理論 | 誰のためのデザイン? | ||
UX | 基礎 | UXデザインの教科書 | ||
UX | 理論 | 融けるデザイン | ||
UX | 理論 | デザインリサーチの教科書 | ||
テクノロジー | 基礎 | Web技術の基本 | ||
テクノロジー | 基礎 | いちばんやさしいGit&GitHubの教本 | ||
テクノロジー | 基礎 | HTML5/CSS3モダンコーディング | ||
テクノロジー | 理論 | Webを支える技術 | ||
ビジネス | 基礎 | ビジネスモデルジェネレーション | ||
クリエイティブ | 基礎 | 伝え方が9割 | ||
クリエイティブ | 実践 | ここらで広告コピーの本当の話をします。 | ||
組織 | 基礎 | ピクサー流 創造するちから | ||
プロダクト | 基礎 | ゼロから始めるプロダクトマネジメント | ||
プロダクト | 理論 | プロダクトマネジメントのすべて | ||
行動経済学 | 基礎 | ヘンテコノミクス | ||
行動経済学 | 理論 | 行動経済学入門 | ||
行動経済学 | 理論 | 予想どおりに不合理 |
🚩 ロードマップ
ひとりひとりの特性、得意不得意、スキルによって順番や項目を変えるべき。
インターンSさんの例
デザインの素養はあるがITに疎く、加えて言語化が苦手そうだったので、UI/UXデザインに関してnoteで発信することに重きをおきつつ、UIデザイナーとは開発者であると自覚することを目指したロードマップ。
3月
発信の土台を整える
3月〜4月
モバイルアプリの歴史をおさえる
4月〜5月
HIGとMDGなどデザインガイドラインを読み込んでおりインターフェースの名称を一通りおさえている(知識)
モダンなモバイルアプリのUIを効率的につくれる(意匠)
6月
OOUIアプローチで一通りアプリがつくれる(設計)
6〜7月
デザイン対象のテクノロジーを理解する
8月
UXデザインの基礎をおさえる
インタラクションデザインの基礎をおさえる
9月〜10月
Web開発ができるようになる
11月
周辺知識をおさえる
(夏が終わったあたりで続きを策定)
🙏 終わりに
- 本当はインターン育成がちゃんとうまくいったと感じた後に拡充して公開するべきと思っていたが、ツイートの反響 が大きかったので、これからデザイナーを育てる人や、デザイナーとして自立したい人のために未完成のまま公開した
- Duplicateなど自由だが、あくまで参考までに捉え、カスタマイズしながら使ってほしい
- (Duplicateは ↓ より可)
- https://www.notion.so/forteinc/UI-d93fe322e2cf4703aa5f0aa0b4946b21
- 有識者の皆さま方からのフィードバックや、「オレならこうする成長計画」の公開など大歓迎(むしろそれをこれに反映したい)
- 使う場合は全然必須ではないが使ってます報告をツイッターで @hajipion 宛にもらうと作者が喜ぶ
- 日本にUIデザイナーがたくさん生まれますように