株式会社フォルテは現在、クライアントと共に様々な領域のサービスやブランドを創りあげていくプロフェッショナルを募集しています。
募集中の職種
‣
デジタルプロダクトデザイナー(UIデザイナー)1名
業務概要
- WebサービスもしくはモバイルアプリのUIデザイン
- 社内UIデザイナーの制作物へのレビュー
具体的な業務
- ひとり2〜3社程度のクライアントを持ち、そのプロジェクトにおけるUIデザインリードをしていただきます
- 基本的には弊社のアシスタントUIデザイナーと共に2人セットでプロジェクトにアサインとなるので、手を動かす範囲などはプロジェクトや稼働状況に応じて柔軟に対応していただきます
- プロジェクトにおいて、設計のどの段階から取り組み、どの粒度で支援するのかは、クライアントの課題やプロダクト開発のフェーズに応じて変動します
- 問題発見(1ヶ月)
- 定性調査
- 定量調査
- アイデア発散・収束
- シナリオ作成
- 解決策発見(1〜2ヶ月)
- プロトタイプ作成
- プロトタイプテスト
- ステークホルダーマップ作成
- ユーザーストーリーマップ作成
- MVPライン策定
- MVP作成〜開発(3〜4ヶ月)
- iOS UIデザイン コア機能作成
- Android UIデザイン コア機能作成
- コア機能のユーザーインタビュー・テスト
- iOS UIデザイン全画面作成
- Android UIデザイン全画面作成
- UIコンポーネント整理
- リリース前準備(1ヶ月)
- LP作成
- ストアイメージ作成
‣
必須条件
- UIデザインのプロフェッショナルとして5年以上経験がある
- Human Interface Guideline や Material Design Guidelineに精通している
- HTML/CSS/JavaScriptを最低限書くことができて、Webの仕組みを理解できている
- Figmaでの制作に慣れている
- デザインを論理的に説明できる
- 同時に、論理では説明できない「美しさ」を表現できる
歓迎条件
- UXデザイン・デザイン思考・心理学・行動経済学などUIデザインにとっての周辺知識
- クライアントワークの実務経験
‣
プロダクトマネージャー 1名
業務概要
- Webサービスもしくはモバイルアプリのプロダクトマネジメント
- 新規事業の立ち上げにおける「なにを・なぜつくるか」に責任をもちプロジェクトを完遂させる
具体的な業務
- ひとり2〜3社程度のクライアントを持ち、そのプロジェクトにおけるプロダクトマネジメントをしていただきます
- 弊社のUIデザイナーとセットでプロジェクトにアサインとなります
- プロダクトビジョンやプロダクト戦略の策定、ユーザーインタビュー、ユーザーストーリーマップや仕様の策定、メトリクス設計やデータ分析などを、プロジェクトの開発チームと共におこなっていただきます
- 逆に、開発におけるプロジェクトマネジメント(人的マネジメント・スケジュール管理)などは業務に含まれません
- プロジェクトにおいて、設計のどの段階から取り組み、どの粒度で支援するのかは、クライアントの課題やプロダクト開発のフェーズに応じて変動します
‣
- 定性調査(ユーザーインタビュー)
- 定量調査(任意)
- 価値仮説シート作成
- ペルソナ作成
- ユーザーストーリーマップ作成
- プロダクトビジョン策定
- プロダクト戦略策定
- プロトタイプ作成
- 名前決め
- リーンキャンバス作成
- フックモデル作成
- ステークホルダーマップ作成
- ユーザーストーリーマップ作成
- 開発ロードマップ策定
- グロースサイクル定義
- ユニットエコノミクス定義・評価
必須条件
- プロダクトマネージャーとして5年以上経験がある
- Webサービスやモバイルアプリにおける制作・開発のプロセス一連を理解している
- 難しい領域にも怯まず興味をもてる(弊社のクライアントは金融領域が多いため)
共通の待遇
💰給与
基本的に現職から100万円/年程度上乗せした年収からスタートとなりますが、スキルや希望年収に応じてそれ以上も相談可能です。
🕒勤務時間
フルフレックスのため、時間は原則自由です。(アウトプット重視かつ外国から勤務している時差ありの社員もいるため)
🏢勤務場所
完全リモートです。クライアントが対面ミーティングを望む場合は可能な限り都度オフラインをお願いしていますが、強制はしません。
📚福利厚生
学習推奨制度:業務につながりうる勉強・学習のための書籍や講座受講などは上限なしで経費精算できます。
各種休暇制度:法定の年次有給休暇以外に、夏季休暇、年末年始休暇、ワクチン休暇、誕生日休暇、慶弔休暇、結婚記念日休暇があります。
応募方法
以下のフォームよりご応募ください。(「まずは話をきいてみたい」もOK)